人事・総務 お役立ち情報

  • 神楽坂ショールーム
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 概算見積もり

働き方改革関連法案で勤怠管理に関係する項目

働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律案(いわゆる働き方改革関連法案)が、4月27日に衆院本会議で審議入りしました。この法案が成立した場合、勤怠管理業務及び勤怠管理システムに関係する可能性の高い5項目をピックアップするとともに、勤怠管理システムで対応が必要となりそうなポイントをあげてみました。 時間外労働に対する上限規定 時間外労働の上限について、月45時間、年360時間を原則とし、臨時的な特別な事情がある場合でも年720時間、単月100時間未満(休日労働含む)、複数月平均80時間(休日労働含む)を限度に設定。 勤怠管理のポイント従来の1日8時間、週40時間、月間60時...

パート・アルバイトの勤怠管理:社会保険適用拡大について

こんにちは!コンサルティングチームの齋藤です。 2016年10月に実施されたパート・アルバイトの社会保険の加入要件の拡大から、1年が経過しました。新聞報道などでは、パート、アルバイト従業員を多く抱える流通サービス業などの各企業様で対応が進んでいる状況がわかりますが、改めて社会保険の適用対象の拡大の流れについて、おさらいしましょう。 参考:厚生労働省、平成28年10月から厚生年金保険・健康保険の加入対象が広がっています!(社会保険の適用拡大) 社会保険の適用対象の変化 ●2016年9月30日まで所定労働時間が「週30時間以上」である方   ↓...

低速の超格安SIMをクラウドタイムレコーダーで使ってみた

クラウド勤怠管理システム「バイバイ タイムカード」のユーザーさんの中には、インターネット環境のない現場をもつお客様もいらっしゃいます。そういった現場へ「バイバイ タイムカード」を導入していただく場合、これまではプロバイダ契約をしていただくか、Wi-Fiルーターなどを契約していただいていました。それを機に様々なクラウドサービスの利用を開始されるお客様は、新たな回線コストも受け入れていただけるのですが、勤怠管理のみへの利用の場合、この通信コストがネックになって、導入を見送るケースもありました。 そんな中、先日ロケットモバイルさんから発表された「神プラン」は、私たちのお客様にピッタリなのではないか...

Wi-Fi(ワイファイ)とは?

開発チームの畠山です。 不定期での社内勉強会「シンポシオン」で、勤怠管理システムのお客様もお使いのWi-Fiについて取り上げましたので、その時の資料をベースに記事にさせていただきたいと思います。 Wi-Fi (ワイファイ)とは? 電波による無線通信を利用してデータの送受信を行うネットワークシステムである「無線LAN」の規格の一つです。「無線LAN」と同義で使われることも多いです。厳密には、Wi-Fi Allianceという団体が認めたもののみがWi-Fiと呼べます。例えば、BluetoothによるLANは無線LANに含まれますがWi-Fiには含まれません。Wi-Fi という名称は何かの略...

【必読】2016年中に必ず終わらせたいセキュリティ対応

インターネットアドレスは、httpで始まるものとhttpsで始まるものがあるということをご存知ですか? httpsでは通信は認証・暗号化され、httpでは通信は認証・暗号化されない、という違いがあります。 では、httpかhttpsかいずれを使うのか、それは通信内容によります。 例えば各種パスワードやクレジットカード情報など、他人に漏れると困る情報を扱うとき、通常は通信を認証・暗号化します。 当社クラウドサービスのバイバイ タイムカードも、もちろんhttpsを使って通信を保護しています。 この認証・暗号化をごく簡単にまとめると以下です。 仕組み 効果 認...

「タブレット タイムレコーダー」と「バイバイ タイムカード」の違い

2015年7月に販売開始したネオレックスの「タブレット タイムレコーダー」が、この度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞いたしました。 http://www.tablet-time-recorder.net/category/news/ttr-gd2015.html そこで、今回は「タブレット タイムレコーダー」と「バイバイ タイムカード」の違いについて簡単にご紹介したいと思います。 商品・歴史 【タブレット タイムレコーダー】 2015年7月に販売開始したiPadアプリ 【バイバイ タイムカード】 販売から12年目を迎えるクラ...

【お知らせ】 バイバイ タイムカードの「うるう秒」対応

明日7月1日は、「午前8時59分59秒」のあとに「59分60秒」という特別な1秒が加えられる、「うるう秒」の日です。 「うるう秒」は、天体に基づく「天文時」と原子力に基づく「原子時」のわずかなズレを修正するため、数年に一度挿入されるもので、今年は3年ぶり26回目の調整となります。 クラウド勤怠管理システム「バイバイ タイムカード」では、この「うるう秒」への対応として9時00分~9時01分までの間に時刻補正を完了できるよう対策しています。 また、予期せぬトラブルに備えて技術メンバーがスタンバイし、サービス安定供給を実現する準備を整えています。 時間にまつわるちょっと珍しいイベント(?...

高度プロフェッショナル制度(ホワイトカラーエグゼンプション)の時間管理

先日のブログで取り上げた、労働政策審議会労働条件分科会の「今後の労働時間法制等の在り方について(報告書案)」の中で、もう一つ興味深い内容がありましたので紹介させていただきます。 注目が集まっている高度プロフェッショナル制度(ホワイトカラーエグゼンプション)、最大の特徴は時間ではなく成果により評価する点です。 一方で、報告書案の高度プロフェッショナル制度には<健康管理時間>という項目が設けられており、そこには「割増賃金支払の基礎としての労働時間を把握する必要はないが、健康確保の観点から健康管理時間を把握する必要がある」ことが記載されています。さらに、「健康管理時間の把握方法については、客...

月60時間超の残業、5割増の中小企業への適用時期ついて

クラウド勤怠管理システム「バイバイ タイムカード」、コンサルティングチームリーダーの武井です。 先日の労働政策審議会労働条件分科会において、「今後の労働時間法制等の在り方について(報告書案)」が示されました。 高度プロフェッショナル制度(ホワイトカラーエグゼンプション)や年休の取得義務化などに注目が集まっている中、月60時間超の残業代5割増の中小企業への適用についても大きなが動きがありましたので、レポートさせていただきます。 もともと平成22年4月1日に施行された改正労働基準法では「現在従業員数が300人超の大企業に限り、1ヶ月60時間を超えた場合の割増賃金率を5割以上に引き上げる」...

【国税庁】通勤手当の非課税限度額の引上げ

国税庁のホームページにて、通勤手当の非課税限度額の引上げについて発表がありました。 自動車や自転車などで通勤される方について、支給される通勤手当の課税されない金額が拡大されるとともに、通勤距離ごとの非課税区分が一段階追加されます。 なお、今回の改正は原則として平成26年4月1日に遡って適用されるため、年末調整の対応方法や、すでに退職した対象者の取り扱いなどに注意する必要がありそうです。 【国税庁】通勤手当の非課税限度額の引上げについて https://www.nta.go.jp/gensen/tsukin/index.htm (武井俊輔)...

  • バイバイ タイムカード日記

このページの先頭へ